metabolism refresh ○○なタックルでアジング出来ますか? - 今週も鯵釣る? Season 2

○○なタックルでアジング出来ますか? - 今週も鯵釣る? Season 2

今週も鯵釣る? Season 2 ホーム » アジング初心者 » ○○なタックルでアジング出来ますか?

○○なタックルでアジング出来ますか?


最近アジング(ロッド)に関して聞かれる事がちょくちょくあって、答えに困るポイントがあるのでちょっと整理してみた。

結構な長文になっちゃったので興味ある人だけ読んでみてください。

良くある質問
「ソリッド(ティップ)しか持ってないんですがアジングできますか?」
「メバリングロッド(バスロッド)でアジング出来ますか?」


困るポイント1
「ソリッドなんですけど、、、」

一昔前は
掛けの釣り(アジング系)→チューブラ
乗せの釣り(メバリング系)→ソリッド
ってイメージが強くて雑誌でもチューブラは反響で感度が良くてソリッドは柔らかいのであたりを弾きにくい、みたいな記載が多かった。

ところがここ数年、「高弾性ソリッド」を使ったアジングロッドが主流になってきていてこれは「掛ける釣り」の為に作られていて感度も良い。で下手なチューブラよりシャキッとしてるので油断すると弾く(笑)

つまり、「ソリッドティップのロッド」と「チューブラーのロッド」っていう区分けはロッドの特性を表す言葉として(少なくともアジングに向くか向かないかを考える上では)意味が無くなってるって思う。


経験上「アジング」は難しくても何とかワームでのアジ釣りが出来る他の釣り用のロッドは向いてる順番で

1:短めの先調子のメバリングロッド(7.3ft位まで)
2:1/32以下が扱えるバス用スピニングロッド
3:1/16以下が扱えるコンパクトルアーロッド

こんな感じ。逆に流用できると思われがちで全然向かないのが
長めのメバリングロッド(8ft前後以上)
胴調子(スローテーパー)のメバリングロッド
トラウトロッド

この二つはとにかくアタリが取れない。

どうしても手持ちのロッドで何とかアジングを始めたい場合は下の順番で持ってるロッドから選べば、より「アジング」に近い釣りを出来ると思う。

1.軽いウェイトを扱える
2.出来るだけ先調子
3.出来るだけ短い(できれば7ft以下)


ソリッドの。。。はメバリングやライトルアー系ロッドを持ってる人に良く聞かれる質問だけど、上記を考えるともしかしたらメバリングロッドより手持ちのバスロッドの方が向いてる場合があるかもしれない。

アジングとメバリングがライトルアーとして同時に語られる事が多いからだと思うけど、メバリングロッドをアジングに流用しようと思う人は多いけど、実は意外と向いてないって思ってます。ロッド以外は全て流用出来ると思いますけど。


困るポイント2
「●●でアジングできますか?」

「アジング」をどうとらえるか?「ルアー(ワーム)でアジを釣る」ってだけの意味ならメバルロッドでもやわらかめのバスロッドでもそれこそ安いパックロッドでもある「釣れる魚」はある程度いる。ただし「釣れる魚」だけでなく「独特のアタリ」を拾って積極的に釣っていくっていうのをしたいのなら話は別。
実際、この「アタリ」を拾えるか拾えないかで釣果に雲泥の差が出てくる。そして「アタリ」を拾うためにはある程度のタックルじゃないとどうにもならないってのが「アジング」の特徴だと思う。
なので、「ワームでアジを釣りたい」のか、「アジングをしたい」のかで答えはかわってくる。

バス、トラウト、シーバス、メバルと色々ルアーフィッシングはやってきたけど、ライトソルトルアーの中でもアジングって特徴のある釣りだと思う。向こう合わせで釣れる魚ももちろんいるけど、繊細なアタリを積極的に掛けてかなきゃ釣果は伸びない。その「アタリ」をイメージで整理すると


0:向こう合わせ(アタリが出た時には掛かってる)

1:専用ロッドじゃなくても拾える明確なアタリ
ガン!
ククンッ!
コンッ!


2:アジングロッドじゃないと多分拾えないアタリ
コツッ
コッ
クンッ

3:経験が少ないと気が付かないアタリ
モゾッ
フッ
...

この中で3のアタリまで出来るだけ拾えるように進化したのがいわゆるアジングロッドで、ほかのロッドでは拾えないアタリを手元まで伝えてくれる。アジングロッドの値段の違いはこのアタリを伝えてくれる精度の差と思ってもらえればいいと思う。

前にも書いたけど10回アタリがあったとして

バスロッドやメバルロッド→3回(上記1のアタリのみ)
安いアジングロッド→5回
そこそこのアジングロッド→7回
高いアジングロッド→10回

ざっくりこんなイメージ
細かくいうとラインとかリグの重さも関係してくるけどあくまでもロッドにフォーカスした場合のイメージね

そしてこの先が重要で、ワーム→ライン→ロッドと伝わってきたあたりを最後は人間が感じなくちゃいけない。これが意外と難しい

初めてやる人→0%(向こう合わせ系と明確に出るアタリだけ)
初心者→10%
中級者→60%
上級者→90%

数字はあくまで差を表す為のイメージと思ってもらいたいけど、ウキみたいに目に見えるものじゃないので人間の(手の)感度が結構重要だってことを表したつもり。

で、0、1のアタリは合わせなかったり合わせが少し遅れても掛かる事が多いけど、2と3は即合わせないとまず掛からない。だからアジングで良く釣る人と釣れない人の違いは大雑把に言うと

ロッドがアタリを拾えてるか否か
拾ったアタリをアングラーが感じているか否か
感じたあたりに身体が反応して合わせられるか否か

の3つの要素だと思ってる。(場所、タナ、釣法は同じでって条件で)


長々書いたけど、「●●でアジングできますか?」って聞かれたときの答えとしては

アジングっていう釣りをはじめてみようと思うなら、10000円前後のもので良いので専用のアジングロッド用意する事をお勧めします。
メジャークラフトのソルパラAjing、釣具屋PointのPBブランドのリアルメソッドAjingSP、同じく釣具屋かめやのPB Ajinistあたりはどれも1万以下でベテランアジンガーさんの評判もそこそこ良い。

中古で中途半端なメバル用やライトルアーロッド買うならこちらをお勧めします。

これからもやってくかわからないから手持ちのロッドで済ませたいのなら、メバルロッドや1/32oz以下位が扱える程度のバスロッドやルアーロッドでも大丈夫だし場所が良ければある程度釣れます。ただ、「アジング」の面白さを感じるのは難しいと思います。


長々書きましたがあくまでも素人B級アジンガーの独断と偏見の主観なので異論反論、間違いのご指摘等あるかと思います。コメントにご意見いただけると嬉しいですが、やさしめ、お手柔らかにお願いします(笑)
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

コメント
非公開コメント

1. 師匠、勉強になりました

8ft前後のメバルロッドでPE0.3の者ですが(笑)
イージーな日以外は惨敗しますね(笑)
穂先折れて放置してある、礁楽のディップに「高弾性ソリッド」を移植しようと思ってます(*^^*)
マネして、鯵の糸買ってみました*\(^o^)/*
『横浜で』ご指導願います*\(^o^)/*
追伸、ウキ釣もウキ沈めて糸で当たり取ります(笑)

2015-10-22 12:47 │ from ミノルURL Edit

2. Re:師匠、勉強になりました

>ミノルさん
ミノルさんも某しいしいさんも、あんなタックルでよう釣るなぁ、、と思います(笑)
礁楽は是非チタンティップ化しましょう。
私も折れたソルティステージチタン移植予定です。

『外房で』その辺相談しましょう

2015-10-22 12:50 │ from 生しらすURL Edit

3. 無題

クミチョー指導を受けたいので、横浜へお願いします!!
受講料はコーヒー二本でお願いします!

そして、厳寒期は真鶴でフカセしましょう!
手ぶらでおーけーです!

2015-10-22 13:06 │ from しぃしぃURL Edit

4. 無題

いろんな釣りやりますけど、ルアーに属する釣りでタックルの代用が難しい釣りは鯵だけですね。
他は意外とエギ用とメバル用があればなんとかなってるので…

だから満足できないと自作してしまうという暗黒面に落ちたりするんです。コーホー(笑)

2015-10-22 15:41 │ from the-allowURL Edit

5. Re:無題

>the-allowさん
タックルの代用が難しい、、、ほんとそうですね。
ただ運が良いとソコソコ釣れたりするんでアジングの本当の楽しさわからないまま飽きちゃう人や
「俺メバルロッドでやってるけどぜんぜん平気だよ」とかいう人もいたりするんですよね。
1度アジングロッド使ってみればその差は歴然なんですけどね。

2015-10-22 17:30 │ from 生しらすURL Edit

6. Re:無題

>しぃしぃさん

磯はやりません( ー`дー´)キリッ

2015-10-22 18:24 │ from 生しらすURL Edit

7. ほぉほぉ♪

ゆっくり読んでみました~♪(・ω<)また更新されたら読みにきまーす!

2015-10-25 05:06 │ from るみるみURL Edit

トラックバック

http://namashirasu.jp/tb.php/112-7f012281