metabolism refresh 場所取りによる釣り座の確保 - 今週も鯵釣る? Season 2

場所取りによる釣り座の確保 - 今週も鯵釣る? Season 2

今週も鯵釣る? Season 2 ホーム » マナー問題 » 場所取りによる釣り座の確保

場所取りによる釣り座の確保

今回の記事は人によって意見の分かれるところだと思います。賛成意見、反対意見等気軽にコメントいただければ嬉しいです。但し、全てのコメントに返事をする事を約束はできません。



自分の通ってる小湊は外房の中でも有数のアジの人気スポットになっていてで、旧堤、旧堤向かいの灯台側、そして新堤はどこも朝夕のマヅメ時はどこも満員御礼、マヅメを狙ってそのタイミングの1~2時間前に現地に到着したのではいい場所、、、どころか上記堤防の何処も入るところが無い、なんてのが普通の土日の状態だ。そして「マヅメ」以外の時間はほとんど釣れず、そこに居続けても寒い(暑い)だけだったり、餌を無駄に消費するだけだったりするので、車で仮眠したり食事をとりに行ったりする人がほとんどだ。その結果


場所取り



が普通の光景になっている。バケツ、クーラー、椅子などを置いて、自分の釣り座を確保する。これは何もここに限った事ではなく、人気の釣り場ではどこも当たり前の光景で、よほど悪質でなければ、その道具をどけて自分の釣り座を確保したり、嫌がらせておいてある物を海に落としたりする人はそうそういないだろう。

悪質、、、と書いたが、中にはそこに半分住んでるような人がいて、「今日の帰りに明日の場所取り」みたいにほぼ年中無休体制でたとえ1日来ない日があってもデフォでその場を押さえてるような「常連」がいる場所も中にはあったりする。確かに褒められた事じゃないけど、この手の人には絡んだり文句言ったりしてもしょうがないので、そういう釣り場のその場所は「釣り禁止」だと思って諦めよう(笑)

ここで言う場所取り、、、ってのは基本一日単位でリセットされて、今いる人の次に「そこに入るのは早い者勝ち」っていう場所の事だ。たまたま前の人の後にその人の友人が来て場所を譲る、ってのもありって考えてる。入替制の施設でもない限り、知り合いだろうとなかろうと「帰るんなら後に入っていいですか?」っていって自分の場所を確保するのを禁止する理由は無いからだ。
ただ、それをリレー方式でつないで延々と友達の輪で場所を取り続けると前述の「住んでる人」と同じになるわけで、その場所はもう「釣り禁止」と思った方が精神的には良いと思う。


そしてもう一つ「複数人分の場所取り」これも意見は分かれるところだと思うけど、「常識的な範囲内」での友達の分の場所取りはありだと自分では思っている。「常識的な範囲」ってのが難しいところだけど、「明日の夜来る友達の為に今日の夜から」とか「釣り場半分占拠」とかじゃない仲間内数人の為の場所取りの事。これも入替制の施設なら代表が並んでそこに後から人が来てぞろぞろ増えるってのはマナー違反だけど、基本早いもの勝ちの場所でその日一緒友達と釣れる場所を確保するのは何も悪い事ではないと思てる。自分は多くても3人分位、基本自分ともう一人分くらいの場所取りをする事が多い。


で、今回あったのが、前の記事に書いた、先行釣り人の2m横に場所取りをしていたらその「2mの隙間」に場所取りしてきた人がいるって現象。
{6E7DA606-9A4C-4E12-A231-9E13D79B7371:01}



上に書いた通り、場所取りに関する意見もいろいろあるだろうけど、隣との間2mの間にさらにクーラーで場所とりってどんな神経なんだろう?隣が顔見知りでお互いノベ竿だったりアジングだったりならまぁ声かけながらこの程度の隙間に入ってくるのはこの場所だとある程度はあり得る。ただ、見ず知らずの人の2m間隔のところに割り込んでくるのは正直釣り座確保の常識を逸脱してると言わざるをえない。
しかも、この人道具を持って登場してみれば投げサビキだし。5m近い遠投竿準備始めてしまいにはバケツのすぐ横まで店を広げ始めたのでさすがに

「そこ人が来ますよ?!」

と声をかけた。どんなんに混んでても、どんな釣り方でも釣り人+左右1m程度はパーソナルスペースとして認識するべきだと思う。
それが知り合いだったり、すると50cm程度はお互いクロスして結果として1m間隔になったりするけど。
そもそも釣りそのものが針のついた数メートルの棒を振り回す行為なのに隣との間が1mって感覚的にありえないと思うんだけど、、、

小湊新堤はノベの常連さん同士が1mちょいの間隔で釣り座かまえてたり、アジンガーがグループで固まって3~4mの間隔に数人でお互いタイミングずらしながらキャストしてたりするから見かけ上すごく間隔が狭いように見えるけど、それは常連さんだったり知り合いのグループ同士が自主的に(?)作ってる距離であって、そのイメージで赤の他人の投げサビキの人に入られてしまうと

・長竿によるキャスト時の危険性
・キャスト精度や潮に乗るウキによりキャストコースが無くなる問題
・降ってくるコマセ汁

等で釣りにくくなる事この上ない。なによりキャスト時に身の危険を感じる。尚且つこの時期、泳がせでヒラメが良く上がるもんだけら、そんな隙間に潜り込んできた状況で竿2本出したりするからびっくりする。

場所取りの是非に関しては意見が分かれるにしても、少なくとも


釣り人の間隔が2mの場所に、無言でクーラーおいて場所取りをする、又は入って釣りを始めるって事の是非に対しては議論の余地は無いと思う。

この釣り場は、最近は幅2m位の堤防の裏表両側に人が並んでる状況も珍しくない。
{C1EC44B7-A0A6-4020-933A-3CEC3EF9158D:01}


そうすると2m後ろに人がいる状態で釣りをする事になる。アジングやノベは左右や背後にそれほどスペースを必要としないが、投げサビキはどうしても4~5mの竿を後ろに振りかぶって投げる必要があるし、キャストの精度的に自分の正面左右1m以内に常に投げられる人なんてほとんどおらず着水が左右数mにブレて尚且つ潮でウキが流れるなんてのは普通にあることだ。左右の間隔1m、2m背後には他の釣り人、、、そんな状況で釣り座を確保しても普通に考えれば釣りにならないのはわかりそうなもんだ。

投げサビキに限らずどんな釣りをする人でもその釣り方毎の必要なスペースってのを十分に認識して、自分が周りに大きな迷惑(多少の事は譲り合いでなんとかなる)を掛けずに釣りをするスペースがあるかどうかよく見極めてから釣り座の確保をしてほしい。。


人気釣り場だから混むのはしょうがないけど、人気釣り場だからこそ眠い目を擦って金曜の仕事後に大急ぎで現地入りしたり、現地でコミュニケーションとって、間に入れてもらいやすくしたりしてたり良い釣り場に入るにはそれなりの努力、、と言わないまでも工夫をしてる人がほとんどだ。

知らなかったとはいえ、遅い時間に来てもし入れる場所が無ければその日は諦めて他の移動する必要もあると思う。自分も最初の頃はなかなかいい場所が取れず、端っこの方で爆釣してるベスポジを指加えて眺めていた事もあった。

だから何とか到着時間を早くしたり、常連さん達とも仲良くして、いい場所が取れれば多少釣りづらくなっても顔見知りの人に隣に入れてあげたり、到着が遅くて入るところが無ければノベの知り合いや投げサビキの顔見知りの足元で邪魔にならないように打たせてもらったりしている。

混んでる場所=釣れてる場所なので普段ん来慣れてない人がなんとかそこで釣りをしていきたいのは理解できるけど、少なくとも外房の「釣れてる」と言われる場所はどこも同じような状態で、そこで良い思いをしたい人はそれなりの工夫をしているってのを知ってほしい。そしてそれが煩わしい人は、自分で混んでない釣れる場所を探して人気のない場所を一生懸命開拓して人知れず良い思いをしてたり、不発でホゲたりしているわけだ。

地元の釣具屋とかも「どこどこが釣れてるよ!」って情報を流すだけでなく、その釣り場がどれだけ混んでて場所取りが難しいかも正確に伝えるべきだと思う。

昼過ぎににフラッとやってきた家族連れに「小湊が今釣れてますよ!!」なんて勧めてサビキやコマセ売って小湊に向かわせたって、家族連れが入れる場所なんて空いてないのは釣具屋だってわかってるはずだ。それなら

「本当は●●港の〇時頃からが間違いなく釣れるんだけど、今から行ってもやる場所無いから●●港程確実じゃないけど〇港なら今からでも入れるからそこに行った方が良い。●●港は〇時までに場所取りで行かないと無理だから次回は早めに来てください」
とかの情報を出してあげるべきだと思う。


夕マヅメのゴールデンタイム30分位前でもパラパラとあまり見かけない家族連れや友達連れが来るのを見るたび、こんな時間に来たって、、、、、と思う。

残念ながら外房の人気港は、思いついた時にフラっと行って気軽に釣りをする、なんて事が出来る場所はほとんど無い。

その場所の人気ポジション(ベスポジ)を知って、どのタイミングで行けばそこが抑えられて、もしダメでも朝マヅメ→夕マヅメの人の入替のタイミングが〇時位で、、、、と何度か通って自分なりに場所を確保する作戦を立てる必要がある場所だって事をわかってほしい。
{1CCF60E6-9FFB-4891-B5EC-137B28D55F19:01}


このブログは「小湊 鯵」や「アジング 小湊」でたどり着く人も多いので、もしこのブログを見て小湊に行こうと思う人がいたらそういう場所だっていう事を頭に入れておいてほしい。

じゃぁ、何時ごろに行けば場所が取れるのか、、、どこの場所が取りやすいのか、、、ってのはさすがにここには書けない(笑)

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

コメント
非公開コメント

1. 無題

それこそ、常識的な範囲内でロープはるとかしないと、場所入られちゃいますよね。。笑
お祭りは最悪仕方ないにしても、投げサビキはケガする可能性もあるから、ちょっと神経使ってほしいのはありますよね

2016-01-13 12:47 │ from tama190128URL Edit

トラックバック

http://namashirasu.jp/tb.php/136-3ef8eb02