港は誰のものなのか?
「釣り人」として重要なのは
「法規、条例、ルールに照らし合わせて誰の言い分が正しいか?」
では無くて
「どうすれば気持ちよくトラブルなく釣りする場所に出来るか?」
「勝ち負け」よりも「損得」を常に考える
ようにしている。卑屈だって言う人もいるかもしれないけどね(笑)
2016-03-28 │ マナー問題 │ コメント : 3 │ トラックバック : 0 │ Edit
metabolism refresh
~アジングの釣果だったり雑談だったり~
2016-03-28 │ マナー問題 │ コメント : 3 │ トラックバック : 0 │ Edit
1. 重要なこととは
こんにちは。
先日からブログを拝読しておりますが、私とは決定的に考え方が違うようですね。
>「釣り人」として重要なのは
>
>「法規、条例、ルールに照らし合わせて誰の言い分が正>しいか?」
本来、双方が法規・条例・ルールを守っていればトラブルは起こらないのです。ルールを知らない人間がいるからトラブルになるのです。その上で釣り禁止になるのであれば甘んじて受け入れましょう。それがルールなのですから。
>では無くて
>「どうすれば気持ちよくトラブルなく釣りする場所に出>来るか?」
>
>じゃないですかね?
これは法規やルールを守らない可能性もあるということを前提にしていますよね。
それだけではなく、無駄に漁協や漁師にありもしない特権を振りかざさせる一因にもなりかねません。
貴方はそれでいいのかもしれませんが、私は末永く釣りを楽しみたいと思っていますので、根本的な解決を望んでいます。なので、漁協がありもしない権利を振りかざすのであれば文句も言いますし、黙って従うこともしないでしょう。勘違いしないでいただきたいのは、私は人一倍ルールを守ることを徹底していますし、漁協に迷惑をかけるような行為についても十分に気をつけています。
必要なのは媚び諂い卑屈になってまで釣をすることではなく、正々堂々釣りをする権利を得ることだと思います。
一部のルールを守れない(知らない)人間のために釣りが禁止になるのであれば、ルールを教えるて徹底させることこそが解決に繋がると思います。
漁協は漁協の立場と権利の中で明確なルールを作って配布(情報発信)すればいいんです。釣り人はそのルールの中で釣りをすればいいんです。そのルールが守れない人間は然るべき権力で排除されればいいんです。どう考えてもあの「関係者以外立入禁止」とか「投げ釣り禁止」の看板だけで意図が伝わるとは思えませんし、効力がないものだということはすぐに広がってしまいますよね。
今の時代、漁協といえども時代に即した情報発信が求められるということではないでしょうか。と、書きながら思いました。
2. Re:重要なこととは
>湊カマスさん
もう一つのコメントに返信を書こうと思ってる時にこちらが書かれたようなので先に、、
で、貴方は媚び諂うのではなく正々堂々と釣りをするために、具体的にどのような事をしてるのですか?又はしようとしてるのですか?
3. Re:重要なこととは
>湊カマスさん
>法規やルールを守らない事を前提にしてますよね
私の文章からこういう思考をする人と何を話しても着地出来る気はしないですが、、、
双方がルールを守れればトラブルが起きないのは当たり前です。
それは、双方が個人、少数のグループ又は統率の取れた団体同士の時にのみ機能する教科書上の理想論ですね。
私の言ってる事、やってる事が媚び諂い卑屈になっていると映るなら失礼ながら貴方は「同調」が極端に苦手か嫌いな人なのでしょう。
私は同じ考えを持つ人達と私たちのやり方でやっていきます。貴方は貴方のやり方で是非やって行ってください。私のやり方より貴方のやり方のほうが効果的ならそれはそれで喜ぶべき事です。正々堂々と釣りを出来るようになるわけですからね。