metabolism refresh 場所取り問題 - 今週も鯵釣る? Season 2

場所取り問題 - 今週も鯵釣る? Season 2

今週も鯵釣る? Season 2 ホーム » マナー問題 »  場所取り問題

場所取り問題


ルール・マナーの事を書いていたら「バケツ、クーラーを置いての場所取りも立派なマナー違反」との意見をもらったので、一部以前に書いた記事と重複するが、その件について自分の考えを纏めてみる。




まず、自分が普段小湊でどうやって場所取りをしてるかを書いておく。



現地着

→仕事の状態にもよるけど最近は日付が変わる時間前後につく事が多い



バケツで場所取り

→M輪さんが後から合流する事が多いのでバケツ二つもって新堤で2人分の場所取り。この時間だとほぼ希望の場所が取れる。

最近はバケツを置く前に放置されたコマセを流す作業も、、、、、



仮眠

→現着時に先行者の様子を見てポツポツでも釣れてそうならすぐに準備して開始するが、大抵この時間は釣れてないので車に戻って2~3時間仮眠



準備&釣り開始

→季節によって違うが真冬だと4時ごろ、春、夏は3時頃から準備をして釣り開始。



朝マヅメ爆釣

→最近爆釣した覚え無いけど、、、、



荷物の一部で場所を確保して仮眠

→これも季節によって違うが、陽が昇って8時位までやるとほぼ生命反応が無くなるのでバケツとクーラーを置いて車に戻って仮眠



釣り場に戻ってだらだら釣り開始

→だいたい昼ごろに釣り場に戻り、同行者と駄弁ったりやる気なくキャストしながらその時を待つ



夕マヅメ爆釣

→最近爆釣した覚えry



撤収

→夕方の時合い終了後ポツポツ釣れるのを拾い続けてだいたい遅くても21時前位には撤収



ざっとこんな感じ。土曜0時~21時まで21時間現地に居て、釣り座を離れて荷物で場所取りしてる時間は夜中と昼間の計6~7時間位かな?上は自分の行動パターンを整理しただけなので一旦おいて置く。もし意見がある方はコメントでどーぞ。



さて、本題の場所取りについてだけど、容認派と反対派があるのは知っているが前にも書いたとおり、多くの人気釣り場でみられる日常的な光景になっているのもまた事実だと思う。



そういう事が起こる大前提として、ランガンがメインのスタイルとなる一部の釣り以外は「釣り座」を確保する必要があるからだと思う。釣り座が必要である限り、釣り場に出る人がそれぞれ固定した場所を確保するという現象は必ず出てくる。これは本質的には花見や花火大会、子供の運動会と同じでオープン~クローズの時間設定のあるテーマパークや滞在時間が短く回転の速い飲食店とは違うものだという事をあたまに入れておく必要がある。



場所取りという行為に反対する意見に自分が納得できないのは



1.その瞬間釣りをやっていないなら場所を開けるべき。釣りをしないのに場所を占有するなんて許せない



2.バケツやクーラーとかモノだけおいて本人がいないなんてふざけてるそんなのは場所取りとして認めない



なのかがはっきりしない、というかはっきり言う人がほとんどいないという点だ。



もし1なら、昼休憩は?真夏の炎天下にしばらく車に避難するのは?雨宿りで場所を離れるのは?って疑問が出てくる。もしどれかがOKならOKとNGの線引きは何?時間?理由?そもそもそこに座って釣りをせずに時合いを待ってるのは?ってなるし、2ならば、人がいれば良いの?そこに座ってスマホでゲームやってたりタブレットで映画見てたりしてても良いの?釣りをしてるかどうかじゃなくその場所に人がいるかどうかが重要なの?同じように場所を確保するという行為についてなぜ人がいる、いないを問題視するの?それって精神論というか気持ちの問題だけじゃないの?って思う。



結局、場所取りに不満を言っている人の根本にある思いは



「俺が行ける時間、俺がやりたい時間にいっても釣りをする場所が無いのが気にいらない」



この一点に尽きると個人的には思っている。



花見や花火の季節になると3日前からブルーシートおいて場所取りとか河原の堤防の芝の上にスプレーでマーキングしての場所取りとかやはり「マナー」についての問題がニュースで流される。しかし、自分の知る限り釣り場での場所取りに関しては、ほんの一部で地元の人が俗にいう「先端部」に生活用品を常備してほぼ慢性的に占拠しているような特殊な例を除いて、ほとんどが



「休日又は休前日に少しでも早く現地に着いて釣りをより楽しめるように少しでもいい場所を確保する」



為に各自が努力、工夫しているものだと思っているし、友人ネットワークを利用してうまく場所を譲り合ったりしているものだ。その場所取りによる占有時間は長くても1.5日位(休前日夜~休日夜まで)短ければ半日(休前日~翌朝まづめまで)くらいなものだ。まぁ、たまの連休はそれが2日なったり2.5日になったりする人も中にはいたりすると思うが。



自分も今でこそ最初に書いたパターンで行動しているが以前は夜中3時頃について、入る場所が無く朝まづめは港の端っこの魚が回ってこない場所で釣りをせざるをえなかったり、運よく入れたベスポジで朝マヅメ終わって餌の追加を調達に行くのに荷物片付けて場所開けて昼を食べて帰ってきたら既に戻る場所どころかどこにも入る場所が無く夕マヅメ打てなかったりした経験が何度もある。



そうして一つの場所に通ってるうちにその場所の動きがわかってきて、週末何時に行けば朝マヅメの場所を確保できるか?出遅れた場合何時に行けば人の入れ替わりのタイミングで空いた場所に入れるか?がわかってくる。また場所取れなくても通う事で顔見知りになったのべ竿のオヤジさんの隣で撃たせてもらったことも何度もあるし、最近は自分がやってる場所を多少詰めて顔見知りのアジンガーさんに入ってもらう事はしょっちゅうある。



クーラーやバケツが並んで場所取りしているのが自分には合わない(理解できない)から又は嫌いだからあの場所は行かないって言うのは理解できるし、その理由でそういう場所に行かない人も理解できる。ただ、その場所取り方法がマナー違反という事であれば、それは上に書いた1,2のどちらなのか?そのどちらにしろ、その後に書いてある疑問が出てくるわけだ。



自分は場所取り肯定派、というか人気場所では場所取りも含めて釣りと思っているので否定派の中には私では思いも至らないマナー違反とする理由があるのかもしれない。ただ、この議論の根本は



釣りをしたいから場所取りした
VS

場所取りされてるから釣り出来ない



という「少しでもいい場所で釣りをしたい」という釣り人の欲求のぶつかり合いでしか無いので、釣り禁止ルールを守らない、ゴミを持ち帰らない、コマセを流さない、周囲に危険、迷惑を掛ける釣りをする等のルール、マナーとは全然違ってただの縄張り争いでしかない。餌師とルアーマンが一部でいがみ合うのと同じただの縄張り争いでしかない。一つの考え方として場所取りは他の釣り人の釣り場を奪う「迷惑行為」だから他のマナー違反と一緒、という意見を出す人もいるがだとするとまた、最初の1なの2なの?の疑問に戻ってしまう。



餌師とルアーマンの一部が未だにお互いを理解せず罵り合ったりする事があるのと同じでこの件もお互いが100%理解しあえる事は無いとわかっているのだけど、ちょっと他の記事に関連のコメントがあったので自分の立場を明確にするために書いてみた。


にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

コメント
非公開コメント

1. こんにちは

いつも拝見させていただいてます。
自分も場所取り肯定派ですが、場所取りにもマナーがあると思っています。
自分はアジングをやる際、自分の投げたい場所が場所とりされてる場合、荷物の持ち主が来るまでその場所で釣りしたりしますが、その場所がちらかっていたり(例えば竿を海に向けて出しっぱなしなど)するとやはり迷惑に感じます。
あとは、
「今日も〇〇さん来るかもしれないから」などと言って代わりに広く場所とる。
来るかわからないのにやめてくれって思います。
場所とりは他の釣り人の迷惑にならないように必要最低限の範囲でやれればと思います。

2016-03-29 12:42 │ from ゆーじんURL Edit

2. Re:こんにちは

>ゆーじんさん

コメントありがとうございます。おっしゃる通り場所取りの行為そのもののマナー問題と、場所の取り方のマナーの問題は別物ですね。
酷いと投げサビキやぶっこみ投げっぱなしでいなくなるとかもあったりするし、堤防に竿おいて竿先海にだして中途半端に仕掛け垂らしっぱなしってのも見かけますね。
このことに限らないと思いますが、自分の事じゃなくて自分以外の人の事を少しだけ思いを巡らせれば自然と最低限のマナーは守られるもんだと思うんですが、残念ながらそういう人ばかりではないってのが実情だと思います。

あと、アジングなんかだと場所取りされていても、いなければ気軽に打てるって利点は他の釣りにはないものだと思います。

2016-03-29 17:49 │ from 生しらすURL Edit

3. 無題

そもそもイイ場所取りとか、悪い場所取りとか勝手に都合のイイ理由つけてマジで迷惑。やるか、やらないのかはっきりしてほしい。

2016-03-29 22:18 │ from ショーンURL Edit

4. Re:無題

>ショーンさん

コメントありがとうございます。
ただ、なにを言いたいのか全然わかりません。
どの辺が「都合の良い」理由なんでしょうか?
なにがなぜどのようにめいわくなんでしょうか?

2016-03-29 22:21 │ from 生しらすURL Edit

5. Re:無題

>ショーンさん

お前がウザいな…そういうのは2chとかでオッサンとやれば??

2016-03-29 23:57 │ from ヒツジのショーンURL Edit

6. 無題

やはりこのネタを議題にすると多少なりとも荒れますね。線引きが難しいんですよねー。
最後には「バケツどかしたらどうなるか」みたいな話にもなりかねない^^;
こればかりは花見と一緒で、「風で飛んだんじゃないですか?」と言われたらそれまでですし、「俺は人のいない場所取りは認めない」と言われればその人の考え方ですし。まぁそれならその人がトイレ行ったスキに入っちゃいますけどね(笑)
その手のトラブルがあまり好きじゃない(すぐ相手とケンカしちゃうので…)ので、人の少ないポイントに行く癖ができたのかな^^;

2016-03-30 00:42 │ from けんぢーURL Edit

7. 無題

場所取りはいろいろあるけれど、基本ガチャガチャ言う人は 場所取り合戦に負けただけなんですよね…

仕事が終わるの遅いとか、距離が遠いから無理とかいうのは全て言い訳であって、ちゃんと場所取りから掃除まで1人で釣りできるようにならないとって、いつも否定派には思ってます。

2016-03-30 11:35 │ from しょーたURL Edit

8. Re:無題

>けんぢーさん
自分は紳士なのでケンカはしませんが、気持ちはわかります。
トラブルがあった時は助けて下さいね

2016-03-30 12:03 │ from 生しらすURL Edit

9. Re:無題

>しょーたさん
その通りだと思います。
その日に釣りをするために釣り座を確保してるだけでだと思うんですけどね。場所取りの方法に関しては必要以上に荷物を広げるとか仕掛け投入しっぱなしで無駄に糸ふけ出しているとかでまわりの人に迷惑かけてない限りマナー違反というのはおかしな話だと私は思ってます。
ただ、何度か書いてるんですが、本文中でも書いた
何故、何がどうしてマナー違反なのか明確に説明してくれる人いないんですよね、、、、

2016-03-30 12:12 │ from 生しらすURL Edit

10. 無題

やっぱりいろいろ意見がありますねぇ。

個人的にこの問題の根底にはコミュニケーション不足があるんじゃないかなーと思ってます。

例えば、誰か入るかもしれないので広めに場所取ってあったとしても、
来なかったら入ってもいいか?とか、
人が来るまで投げさせて貰ってよいか?とか、100%の目標達成にならないまでも妥協点に落ち着く意味で、お互いに合意が得られれば良いわけですし…



まぁ、誰しも気軽に話しかけられる人とは限りませんので、なかなか難しいところだとは思いますが…

2016-03-30 18:15 │ from the-allowURL Edit

11. Re:無題

>the-allowさん
アジングはそれで行けるんですが、かごサビキとかノベのようにお店を広げる必要がある釣りはそうもいかないですね。
まぁ、だからこそ早く来てそれこそ場所取り頑張れよ、って気がしますが、、、、

逆にアジンガーは普通に考えれば入れる隙間じゃないのに平気で隣良いですか?とか聞いてくるのがいたりしますよね、、、

いや、無理だろ、、、って、、、、

2016-03-30 18:25 │ from 生しらすURL Edit

12. あらあら

小湊漁港遂にこんな事になってますか。
1年ぐらい前に上州屋で入れ食い情報を得て出動してアジの異常な食いを堪能してからは行ってませんでしたが。
たまたま行ったその時もカマス狙いのギャング釣り?引っかけ釣り?をしているのが糸を絡ませまくて怒鳴り合いの喧嘩をしていましたから治安は良く無いなとは感じてました。
車も千葉県内は当たり前として東京~横浜~茨城その他少数とかなり幅広く来てましたから大量の人間が集まれば喧嘩早いのも紛れこむわなとそれからは一度も行ってません。
そういえばその時も地元の延べ釣りの人が話していましたが漁師の人達が網の処理をしていたら釣り人が網の上を何の断りも無くズカズカ踏んでいって問題になっていると言ってましたが積もり積もった漁師さん達の怒りが爆発したんでしょうな。
毎日人は違えどマナーが悪い人が職場に足をズカズカ踏み入れてくればそりゃ腹は立ちますよ。
因みにその話をしてくれた地元の延べ釣りの方も袖ヶ浦ナンバーの車で来てるのにも関わらず〔ちょうど自分の車の隣に駐車された〕釣りがてら大の発泡酒を3缶空けてましてその缶は堤防の隅の陰に放置して普通に車で帰っていったんでめちゃくちゃだなとは思いました。
因みにその缶は自分のゴミと一緒にして持ち帰りましたが。〔放置していったおじさんが缶が消えてるからこれからも放置しても大丈夫な感覚にさせてしまうんじゃないかと不安もあった。多分こうゆう人は毎回ゴミを放置して帰ってるだろうから無駄な心配かも知れんが。〕
場所取りですがトイレに行くのも場所取りになるのなら私も場所取りをしている一人になりますが中々難しいですな。
オシメをして垂れ流しながらまで釣りはしたく無いのでそうゆうルールが出来るのなら素直に違う趣味を探します。

2016-03-31 13:41 │ from 五右衛門URL Edit

13. ルールとマナー

こんにちは。
>何故、何がどうしてマナー違反なのか明確に説明してくれる人いないんですよね、、、、
これを貴方が言ってしまうと終わりですよ。
港の使い方や漁協とのつきあい方にはありもしないルールやマナーをマナーを守れという。一方で場所取りについては何がマナー違反かわからないと言い逃れをするでは、誰も貴方の言うことに素直には従えないでしょう。
場所取り否定派が場所取りに負けた負け惜しみというのは半分は正解だと思います。残り半分は、場所取りだけして釣っていないのであればその場所を使いたいという普通の感情だと思います。遠くから来たのに誰も居ないのに場所取りだけされていて釣りもできないでは愚痴も言いたくなりますよね。
貴方にとっては活性が低くて釣りにならない時間であっても、その時間に竿を出したい人はいるのではないですか?たとえ釣れなかったとしても、竿を出した結果釣れないのであれば納得できるというものです。
1時間、2時間釣座を離れるのであれば、その間だけでも他の釣り人に釣ってもいいよという目印のようなものは出せないものでしょうか。

2016-03-31 15:28 │ from 湊カマスURL Edit

14. Re:あらあら

>五右衛門さん

コメントありがとうございます。
1年前くらいなら丁度カマスギャング最盛期の頃かもしれないですね。
今は随分少なくなりましたが、、最後の最後まで残ってるのはやはり1番達の悪いタイプの人達のようです。

場所取り問題は色んな意見があって、おそらく全ての釣り場、釣り方で共通認識持つのは無理なのでしょうね

2016-03-31 20:10 │ from 生しらすURL Edit

15. Re:ルールとマナー

>湊カマスさん

なぜそれを言うと終わりなのでしょう?
>ありもしないルールやマナー

本当にありもしないと思ってるんですか?!
工事中で立ち入り禁止の場所に入らない→ルール
漁具や船を出し傷つけない→マナー
ゴミを持ち帰る、釣り場を綺麗にする→マナー
車は決められた場所に停める→ルール
全部は書きませんが、、、、

で、なぜ場所取りがマナー違反なのかわからない、の質問にはお答えいただけないんですかね?

「遠くから来たのに~愚痴りたくなる」結局そこでしょう?
場所取りしてる人の中には貴方より遠くから貴方より早く出発するして来た人もいると思いますよ。場所がなくて釣りが出来ないのが嫌だからって。

人がいなくて場所取りされててもその人が来るまでやるのは別に良いと思いますよ。アジングの人はよくやってます。その人が来たらどけば良いだけですから。「居なかったんで、やらせてもらってましたー、どうもー」で十分ですよね。

2016-03-31 20:48 │ from 生しらすURL Edit

16. 無題

この手の内容は色々な視点があるから自分はタブーですわ(笑)
海外では宗教の話をしない!って位俺は普段は話さない(笑)
でも、要は法律に触れなきゃ良いんじゃない?って思うよ。
ゴミ捨てれば→不法投棄やし
テキトーに駐車すれば→駐車違反
飲んで帰れば→飲酒運転
場所取り→???
不法占拠もある?あの土地の持ち主が不法占拠って言えばそうなるかもしれんけど、そーでなければオッケーやん?

コマセ流さないのは…んー気が付いたら、みんなやりましょ!みたいなんはどー?

っつか有料にしたら環境保護のお金もでるし良いと思うけどなぁ
船釣りでも場所取り?札取り?あるしなんも変わらない気がするけど…
やっぱり有料にして荷物だせる量もスペース決めてしまえばイケる気がする
金だしてまで…って意見の人は他に行くだろうし、そのお金があれば環境保護の為に使えたりなんかできそー


俺はまぁ場所取りされてたら、諦めて他に行く
んで、釣れなかったらダメな日だったって思うようにしてる!
俺には、釣りって楽しみとか癒しだったり日々のストレスを逃がすためのだから、あんまりギスギスしたくないしね!
みんな楽しく、そしてみんなが楽しくできる釣りしよ(^ ^)

2016-03-31 21:37 │ from TomohiroURL Edit

17. Re:無題

>Tomohiroさん
まぁ、ある程度色んな意見や人が出てくるのは想定の範囲内です。
ごみ拾いとか始めちゃってなんとなく釣り場でも声掛けられるようになってきちゃったんで、この際自分の考え方は早めに書いとこうと思いまして。
「アイツごみ拾いとか綺麗事言ってるけど場所取りがとかやってるマナー悪いやつなんだぜ、、、」とか言われたくないんです。メンタル弱いんで(笑)
だから最初から、「いや、だから場所取りに関してはべつに悪と思ってないって言ってあるしー」ってしたかっただけなんです、、、
これを見て、賛同できない方が増えたなら「あんなやつに良いようにやらせないで俺たちのやり方でやろうぜ」って人が別グループで活動するしてくれればラッキーなんですけどね、、、、

さて、有料化は1つの解としてはアリなんでしょうけど、なんせ手間とコストが膨大にかかって事業としてペイさせるのがむずかしいですよね。
本来は、場所取り含めてマナー、ルールの、状況や釣り場の雰囲気が、合わないなら他にいくってのが正解なんだと思います。ただ、今現在外房のあの辺近郊でコンスタントにソコソコの釣果出せるのがあそこしかないってのがまた問題をめんどくさくしてるんでしょうね。
まぁ、ほかに同じようなところが複数あったとしても、小湊と同じような問題を持つ港が複数に増えるだけの気もしますが、、、

2016-03-31 23:24 │ from 生しらすURL Edit

18. 無題

こんばんわ!
場所取り問題、意見は様々ですね。
まぁ大方否定的意見が多いのは否めません。

否定する理由は多々ありますが、肯定できる論理的理由、納得性の高い理由は何もないですからね。

ルアーマンとエサ釣り師では釣りのスタイルが全然違うので意見は一致しないでしょう。

まぁ、どちらの意見も言える、聞ける場は必要かと思います。

頑張ってください。

2016-04-04 06:49 │ from まこあぱURL Edit

19. 無題

初めてコメントします。

場所取りがいけない理由が分からないとありますが。
そうかと言ってグッドマナーとも言い切れないと思います。

ベストはその場所に居ることですから。
(トイレに行くなんて数分で済むことですら重箱の隅つつくようなもんです)

アウトかセーフか?
迷ったら自分以外の全ての人が同じようなことをしたらどうかな?
と考えるようにしています。
グレーならしないに越したことはありません。

2016-04-05 07:35 │ from にしURL Edit

20. Re:無題

>まこあぱさん

コメントありがとうございます。否定的意見がある多数なのは予想通りというかなんというか(笑)

肯定できる論理的理由がないのも同感です。納得性については立場によって納得にたいするハードルが格段に違うのでなんとも言えませんが。
そして、立場が違えば肯定する理由も多々出てくると思います。
否定についても私的には論理的理由ってのが無いと思ってるんですよ。無いというか論理的に理由を言おうとする人がいないというか、、、

つまり、肯定も否定も結局は論理的な話ではなくそれぞれの立場の人の主観的な感情論理なんじゃ無いかな?と

2016-04-05 08:37 │ from 生しらすURL Edit

21. Re:無題

>にしさん
コメントありがとうございます。
グッドマナーと言い切れないかどうかは、場所取りをマナー違反と考えているかいないかでとらえ方が変わると思います。
でもまぁ、場所取りをしないで釣りをしたい時間にいって出来るならそれに越した事は無いですね。

ところで、「ベストはその場所にいる事」という事はモノによる場所取りと、人がいその場にいる場所取りを分けて考えられてるんですよね?
其れは何故なんでしょう。

煽るわけでも、重箱の隅をつつくつもりも無いのですが、本文にもコメントにも何度かこの疑問を書いてるのに誰もこの点を説明してくれないんですよね、、、

2016-04-05 08:42 │ from 生しらすURL Edit

22. Re:Re:無題

>生しらすさん

ベストはその場所に居ることと書きましたが言葉が足りませんでしたね。
その場所で釣りをしていることです。

私は場所取りに関して否定も肯定もしません。
私は場所取りも滅多にしませんし、長時間その場を離れる場所取りはしたことありませんが。

程度の問題、釣り座の収容人数、混雑具合によるんじゃないですか。
誰も居ない所でやってたら何も言われませんよね。
否定的な意見があるのはそういうことなんじゃないでしょうか。

例えば、10人入ればいっぱいの釣り場に同時刻に10人やってきて9人は竿を出してひとりは道具だけ出して車に戻ってしまいました。
後から後から釣り人はやってきます。

極端な例ですがそんなことじゃないでしょうか。

繰り返しますが否定も肯定もしませんので否定する理由はありません。
やりたきゃやればいいと思いますよ。

2016-04-05 09:46 │ from にしURL Edit

23. Re:Re:Re:無題

>にしさん

コメントありがとうございます。

私は
>程度の問題、釣り座の収容人数、混雑具合によるんじゃないですか。

これに尽きると思ってます。
まぁ、こうなってくるとまた別の意見が分かれる問題が持ち上がってくるわけですが、、、、

2016-04-05 10:48 │ from 生しらすURL Edit

24. 無題

お腹を空かしている全員の空腹を満たすだけのパンがあれば問題はないわけです。
問題はパンが不足している現状に於いて、、、
1.パンを手に入れる努力をしているんだから食えない人がいても当然。
2.パンは不足しているのだから可能な限りシェアした方が良い。
この2つの考え方があるわけですね。
そう、場所取り問題はマナー(礼儀)の問題ではなくてモラル(倫理)の問題なんです。
当然のことながらマナー問題として捉えている限り明確な答えは出てきません。

2016-04-10 16:45 │ from myURL Edit

25. 良い場所とりと悪い場所とり

こんにちわ。

初めまして。

色々と見ていたらここに辿り着いちゃいましたので、コメントさせて貰います。


私が思う場所取りの良い悪いの判断。

夕方に私が釣りをしている所にドカドカと現れ、ニーちゃんごめん!これ置いといてと、私の釣り座に置いていく。
で、翌朝まで場所取り。

半日も場所取りするのか!?

要するに長時間の場所取りです。
2~3時間であれば構わないんですけどね。
これは、ちょっとどうかと思う。

俺が止めなかったらどうするの?と。


他人の分まで場所取り。
これは、釣りに限らずいかなる事でもダメだと思います。


地元民による入れ替わりでの確保。
ずっと同じ物を置いて、入れ替わり立ち替わりで釣りをする。
まあ、他人の分までの確保と同じですね。

場所取りするなら、2~3時間前まで。
自分の釣り場は自分で確保!

私が許せるのはコレだけです。


それと、先にもコメントありましたが、やはりベストはその場所で釣りをしている事。
私はジアイが来るまで車で待機とかは絶対にしません。

安全な国と言われる日本でも窃盗やイタズラは絶えません。
道具を置いて離れるって、カギをつけたままバイクや車を放置してるのと一緒で、盗んでくださいと言ってるようなもんだと個人的には思います。

2016-04-11 21:38 │ from ソルティーURL Edit

26. 無題

はじめまして、場所取り問題に熱くなってますね。
人がいるのと物が置いてある場所確保の違いについて何が違うのか。。
漁港なり防波堤なりは釣り場なのですか?
釣り人優先ではないですよね、僕は竿を出さず座りこんでスマホなりタブレットなりをいじっている人にどいてくれとは言いませんが、場所取りしているクソ野郎のクーラーは蹴り飛ばして入ってやろうかと思いますよ。釣り人それぞれがそれぞれに都合があって考え方も様々だと思いますが、僕は場所取りする人の気が知れません。

2016-04-12 18:52 │ from 饅頭怖いURL Edit

27. 無題

一言!
場所取りは、非常識ですよ!

2016-04-13 16:05 │ from 立川のひでURL Edit

28. Re:Re:無題

>生しらすさん
人がいる場所取りはあの人の持ち物だとわかる
人がいない物だけの場所取りは誰のものかわからないからそっとしておく
結局周りの人のマナーで成り立っている場所取りだと思います。
その人達のマナーにつけ込んだ場所とりではないでしょうか?
たとえばそこで釣りをしていた人がいた
あなたはそこに物置いてあるし私の場所なんでという
しかし相手はお前のものだという証拠は?と言い返してきたらどうするんですか?
はたまた置いてあった物を捨てるかもしれませんよ。捨てられても文句は言えないとおもいます。
その場にいないんだから
いままでそうならなかったのは周りのかたのマナーやモラルで通用してきたんだとおもいますよ。

2016-04-14 20:33 │ from ゴルにぃURL Edit

29. はじめまして

場所取りはともかく、荷物だけがあるって状況があったら困ると思います
私は普段から投げ釣りですが、かなりコアな釣りかたをするため、場所取りなんて、そんなに頑張んなくても困りません・・・3キロの砂浜に一人なんてざらです(笑)
で、荷物による場所取りを思い浮かべたとき、困るだろうなーと
釣りしてる人がいれば、当然出来ませんから諦めます
スマホやってる人がいたら、その場で聞けますから問題ないです
解答次第では諦めます
ただ、荷物・・・・うーん
やればてきるけど、揉めたらどうしよう?って心理が働いて、戸惑ってしまいます。
特に初めて訪れた場所なら尚更
そして思ったのが、釣りを始めたばかりの親子が来て、その状況があったらどう思うんだろうと
始めたばかりでそのようなルールがあるんだろうか?もし釣りをして揉めたら子供にイヤな思いをさせてしまう・・・で、泣く泣く諦めてしまうのでは?せっかく少しでも釣りが出来るのに・・・
始めた頃は釣れなくても海に糸を垂らしてるだけで、楽しかったものです。その機会をミスミス逃してしまうのは残念だなーと思いました
まぁ正直言えば私は関係ない話ですので、これ以上言う気はないですが、ちょっとそう思いましたので

2016-04-14 22:35 │ from ぐしURL Edit

30. 無題

ブログ主の方の意見に大方同意かな?って感じです。

基本的にルールで禁止されていない以上は、それをやることを咎める根拠がないわけなので、人がそこにいないとしても場所取りをすることは問題ないでしょう。

否定する人は大半が感情論なんだろうけど、感情論よりもルールの方が優先されますから、多くが否定したところで、誰もいないのに場所取りをする行為がダメとなるわけではないです。

2017-04-01 19:44 │ from 通りすがりURL Edit

トラックバック

http://namashirasu.jp/tb.php/319-4885767e