metabolism refresh ダイワ セオリー1003とシマノ ストラディックCi4 C2000S - 今週も鯵釣る? Season 2

ダイワ セオリー1003とシマノ ストラディックCi4 C2000S - 今週も鯵釣る? Season 2

今週も鯵釣る? Season 2 ホーム » アジンググッズ紹介 » ダイワ セオリー1003とシマノ ストラディックCi4 C2000S

ダイワ セオリー1003とシマノ ストラディックCi4 C2000S

本当に久しぶりにダイワのリールを買った。(20数年前に買ったリーガルZとか以来)

メインで使ってるStradic(ストラディック) Ci4(赤ストラ)と同等クラスのTHEORY(セオリー)1003


正月の初売りで今まで通りStradic買うか、コレを買うか、売り場で30分以上うろうろして悩んだ挙句、意を決して(大げさ)20数年ぶりにダイワを購入。






価格帯もストラディックと同じ位で量販店で21,000程度が相場になってるっぽい。
今までは、ストラディックがコスパが良すぎで、このクラスでダイワを買う選択肢が正直無かった気がする。

自分が、アジング用のリールで気にするのは、価格、重さ、ドラグの滑らかさの三つくらい。
あと強いて言えばカスタムする用にハンドルがねじ込み式であること。

巻き心地とかは上級機種を使ったことが無いのであまり違いがわからないし気にしていない。

赤ストラを買う前は08ツインパワーの1000番と06ツインパワーMgの2000番を使っていて重さもそれほど気にして無かったけど、赤ストラ使うようになってショートロッドでの扱いやすさが段違いに違う事をしって、それ以来重さを気にするようになった。

赤ストラセオリーを比べると



とほぼ同等。ラインキャパとかハンドル1回転あたりの巻数とかをアジングリールで語ってもしょうがないし、ドラグの滑らかさも感覚的なものなので割愛するけど、どちらも実用にはなんの問題もない。
IMG-3020_1.jpg 

アジンガーで気にする人が多い(?)ドラグ音はセオリーの方が少し高くてハッキリした印象

ずっとシマノ使ってたマンとして最初少し気になったのが、ダイワのベールを起こすときの感触。

シマノはハッキリと「カチッ」って音がして、ベールが起きたのがわかるんだけど、ダイワはなんか「ぬんっ」っていう感じできっちり起きてるのか起きてないのか最初ちょっと不安だった。

それに慣れてしまえば、当たり前だけど、赤ストラとたいして使い勝手は変わらない。

ドラグの滑り出しも、1~2クリックの微調整もアジングで不安になることは何も無い。

ラインキャパ的には、0.6号のフロロを下巻にして0.3号のエステル(ルミナシャイン)を丸々200メートル巻いてジャストくらい。

100mづつに分けて巻く人も多いと思うけど、自分は200mまるまる巻いて、釣行毎に先端数mカットしつつ、4~5釣行で逆巻きにするって使い方が多い。ライントラブルで10数m無くしたりもするので、100mだと、裏巻き出来ない事も多いので結果としてランニングコストは同じくらいな気がしてる。

100mで裏表使えれば一番いいんだけど、、、

100mだと、釣行毎に先端数mづつカットしながら使って、ちょっとしたライントラブルあると、下巻が見えてきて不安になるんだよね。。。。



にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

コメント
非公開コメント