metabolism refresh アミパターンの攻略 - 今週も鯵釣る? Season 2

アミパターンの攻略 - 今週も鯵釣る? Season 2

今週も鯵釣る? Season 2 ホーム » アジング初心者 » アミパターンの攻略

アミパターンの攻略

アミパターン

意味:回りで餌師が釣れてる中、アジングで釣れない時に使う言い訳。


用例:「アミパターンは難しい」「今日はアミパターンだからしょうがない」等






実は、わたし生しらすはアミパターンってのが正確にはどんな状況の事を言っているのか良くわかっていかも知れない。

Webとかで調べた知識で(アジが)プランクトン(アミ)を偏食していてワームに反応しにくくつり難いって事らしい(と理解している)

良くアミパターンに合わせてJHを軽くする、ワームを小さくする、ってのを聞くんだけど特に「ワームを小さくする」ってのにすごい疑問を持っている。

アミは基本的に中層を漂っているので、JHを軽くして中層を漂いやすくするのは理屈に合ってると思う。

じゃぁ、ワームを小さくするのは?

餌釣りをやった時の経験から、なんとなくアジってアミの目の光を目指して食いに来てる気がしてるので、ワームのシルエットは気にせず、いかにアミの目を再現できるか?が重要な気がしてる。

なので、自分はワームのサイズは気にせず、フレークが入ってるやつとかを意識して使うようにしてる。

最近Reinsではグロースポットラメといって、蓄光性のラメ入りのものがあって常用ワームをそれに寄せているので、逆に言えば、常にアミの目を模したワームを使っている(つもりでいる)

なんて、ネタが無いから書いてみたけど、あんまり深くは考えてないですけどね。

みなさんのアミパターン攻略法は?



にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

コメント
非公開コメント