metabolism refresh ラインメンディングを意識すると今よりアジングで釣れる様になる - 今週も鯵釣る? Season 2

ラインメンディングを意識すると今よりアジングで釣れる様になる - 今週も鯵釣る? Season 2

今週も鯵釣る? Season 2 ホーム » アジング初心者 » ラインメンディングを意識すると今よりアジングで釣れる様になる

ラインメンディングを意識すると今よりアジングで釣れる様になる

この時期、、に限らずアジングって風との戦いって事が結構多くないですか?

足場の低い、海面までの距離が無い釣り場なら楽なんだけど、外房、横浜界隈にはそんな場所はほとんど無く、基本的に海面まで数mってところばかり。

で、問題になってくるのが糸ふけ。

キャスト後ラインを海面に落とすのも難しく、極細のライン使ってるアジングでもどうしてもある程度の糸ふけが出てしまう。

これをあまり意識してない人がいて困る事がちょくちょくある。






釣りに慣れてない投げサビキの人なんかは酷いと、ウキと自分の距離の3倍位の糸垂れ流してたりしますよね。糸ふけを回収するって概念が無い人、、

ま、他の釣りの事は置いておいて、アジングでも、キャスト後フリーフォールするにしてもテンションフォールするにしてもまるっきり糸ふけ取らない人がたまにいる。

フリーフォールするときは糸ふけ取らずにやるのが理想なんだけど、周りに迷惑かけずそんなこと出来るのは無風べたなぎの時くらいで基本的には、着水と同時くらいに、最低限必要な分を残して糸ふけの回収をするべき。
それが出来ないなら、フリーフォールをあきらめてでも糸ふけは回収するべきだと思ってる。

個人的にはフリーフォールじゃないとアジが釣れないなんて、ほぼないと思ってるし、微テンションフォールで十分事足りる。

ある程度、糸ふけをコントロールできるアジンガー同士ならそこそこの風の中、結構な密度で並んでいてもわりとストレス無くアジングは出来る。

ただ、糸のだらしない人が近くにいると、あっという間に地獄に変わる、、、、、

常夜灯の無い場所でも、最初の数投はキャスト後ライト使って自分のラインの状態みて、およそどれくらい、たわんでるのか?を確認する癖をつけたほうが良いと思います。

後は、しゃがんでキャストする、キャスト動作をコンパクトにしてリグの軌道を低くする、キャスト後すぐロッドを下げる(ラインを海面に近づける)等の強風時の基本を意識するのも重要だと思う。

そもそも、ラインが風に影響受けてるのを放って置くと、1gそこそこしかないアジングのリグなんて着水点からどんどん流されるし沈んでも行かない。

ラインの風に対する抵抗って意外と大きくて、ラインがだらしなければリグはどんどん引っ張られる。

ラインメンディングはラインをコントロールするのではなく、ラインをコントロールする事でリグをコントロールするって考えれば、風に吹かれるままラインを放っておくなんて事は無いはずなんだけどね。


先日のの記事で「動かさない」って書いたけど、そもそもキャストしてから、糸ふけも回収せず盛大にラインたなびかせてる人もたまにいるので、動かさないのはワームを入れるべきところに入れてから、という事を間違えないようにしましょう(笑)


にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

コメント
非公開コメント