--2018/04/04追記-------------------------------------------------------------------------
この問題に関するまとめを書きました。
過去の経緯から最新の情報までを確認するには下記エントリーからご覧ください
---------------------------------------------------------------------------------------------
いろんな方のおかげで
引っ掛け釣り禁止の掲示がされるところまできました。
すると今度は、いくつか疑問の声が上がってい来た。
って言うのが多かった感じです。まぁ、私からしたら屁理屈みたいなこと言う人もいましたが。
そこで千葉県水産課にその辺の事を詳しく聞く為に質問事項をメールで送っていました。
途中メールのやり取りをしてましたが、間違いが無いよう課内で真摯に検討いただいていたようです。
昨日返事のメールがきましたので、ここにお知らせします。
引っ掛け釣りについての千葉県水産課の回答
(番号のついてる太字が私の質問で、⇒以下が回答です。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーここから引用()
1 引っ掛け釣りそのものが禁止なのか「引っ掛け針を使った」漁法が禁止なのか?⇒「引っ掛け針」については、形状を明確に定義したものはありません。
水産動物を餌等で誘引せずに「引っ掛ける」目的で採捕行為を行っていれば
「引っ掛け釣り」に該当し禁止されています。
2 前者の場合、特に小湊では一般のサビキ仕掛けを使って故意に引っ掛ける釣り方
をしてる人が多いわけですが、一般のサビキ釣りと引っ掛け釣りの判断はどうなる
のか?
⇒「一般のサビキ釣り」とは、まき餌で水産動物を誘引し、仕掛けを上下に動かし
ながら釣る方法と考えられ、サビキ仕掛けを使用して餌等で誘引せずに引っ掛ける
漁法と区別されると考えられます。
3 後者だった場合、サビキ仕掛けを使った引っ掛け釣りは問題ないとするしかない
のか?
⇒上記1、2の回答のとおりです。
4 ジグサビキ等の疑似餌釣法をやっていたらたまたま引っかかってしまったという
言い訳が通用してしまうのではないか?
⇒現場での状況や供述の信用性等から取締機関(警察、海上保安部等)が判断する
こととなります。
5 遊漁船で行われている「フグのカットウ釣り」も本来は禁止なのか?
⇒餌等で誘引しているのであれば「引っ掛け釣り」に該当しないと判断されます。
6 主に河口で行われているボラの引っ掛け釣り(ギャング釣り)はどうなのか?
⇒当該漁法がどのような方法なのか分かりませんが、「引っ掛け釣り」については
上記1の回答のとおりです。
千葉県農林水産部水産局水産課
漁業調整班
ーーーーーーーーーーーーーーーー引用ここまで
簡単に言えば、
専用仕掛けかサビキ仕掛けの流用かは関係なく引っ掛けて釣ろうとしていればアウト、言い訳した場合は取締機関の判断による。
ということでしょうか。
さらっと書いてあるけど、割と重要なのは、この行為は警察、海上保安部によって取り締まられる可能性がある行為という事ですね。悪質な人がいた場合は警察呼ぶのもアリって事かな?
そろそろ現地も落ち着きつつあるみたいですが、来期も必ず沸いてくる人達なので、皆さん頭の片隅に入れておいてください
以上、ご報告まで。
その他関連記事