metabolism refresh ユーチューブとかインスタとかブログとかグレーとか黒とか - 今週も鯵釣る? Season 2

ユーチューブとかインスタとかブログとかグレーとか黒とか - 今週も鯵釣る? Season 2

今週も鯵釣る? Season 2 ホーム » マナー問題 » ユーチューブとかインスタとかブログとかグレーとか黒とか

ユーチューブとかインスタとかブログとかグレーとか黒とか

先日Twitterであるユーチューバーさんが公開した動画がちょっとざわついた。

どうやら、釣り禁止立ち入り禁止の看板が立ってる場所らしく風景から場所を特定した人が
その動画をRTした。

そのユーチューバーさんのその後の対応が良くなかった。
ざっくりいうとこんな感じでリプしてた。

釣り禁止・立ち入り禁止の看板が立っているのは知っている
・でも黙認されて多くの人が釣りをしている。
現場で作業船の人とかに聞いても邪魔にならない場所なら問題無いと言われる

こんな感じ。まぁ良くあるグレーゾーンなわけですね。さらに、それを見てリプした人に対して

「ぜひみんなで行って公認化しましょう!」

みないなリプまで送っていた。

グレーゾーンなんて無い、ダメなものはダメ。黒だ。みたいな意見を言う人も出てくると思うけど、実際問題として釣り禁止の看板が立ってても実質釣り可能な場所は沢山あるし、以前調べたところ場所によっては例えば「漁協」が立てた看板には法的拘束力が無いみたいな例もあるので、やっぱりグレーゾーンはあると思う。

その辺は深く突っ込むと話が進まないのでひとまず「グレーゾーンはある」っていう前提で今回は書く。

で、自分はグレーゾーンでの釣りを非難する気も否定する気も無い。上に書いたようにグレーな理由はいろいろあると思うし、現地で問題になってないなら外野がどうこう言う事じゃない。
もっと言えば、ブラックな場所でも、やりたい人は勝手にやればいいと思う。捕まるのは本人だし元々ダメな場所だから実質釣り場が減るとかの被害も無いし。
まぁ、釣り人の評判が悪くなるって遠因にはなると思うけど、ブラックでやってた人が捕まることより、やっていい場所でゴミ散らかしたり、トラブル起こしてる人の方が圧倒的に多いし、釣り人の評判落とす原因になってるのは間違いなくその人たちの方が責任は重い。

さて、グレーやブラックでの釣りそのものは勝手にすればいいと思うけど、これを公開したりさらには推奨したりするのはどうかと思う。
SNSに公開することによって、今まで現場でうまくやってきた人たち以外の事情を知らない人たちが押し寄せキャパを超えグレーがブラックになる可能性は低くないと思う。

上記にあったようにユーチューバーさんは「みんなで公認にしましょう!」みたいな事をいってたのだが、グレーがブラックになることはあっても白になることはまず無いと思う。少なくとも、釣りユーチューバー程度の人間の影響力では絶対無理。

その情報見た人たちが、わさわさと寄ってきて、モラルの平均が下がってグレーで許されていたのが黒くなるだけ。

自分はブログをやっているが、特にアジングをやるようになってからは基本的に「誰でも知ってる場所以外は基本的に明かさない」という方針でやってる。まぁ、とらえ方は人それぞれなので、それでもたまにTwitterとかで突っ込まれたり、DMで怒られたりすることもあるけど

最近では景色の映る写真の載せず、基本的には地面に置いた写真か台所の写真。結果としてブログ内容も薄くなるよね。

「潮が流れる」とか「角の先のヨレ」って書き方で場所特定するような猛者もいるから困る。
「投げて沈めたら釣れた」位しか書けない。禁止じゃ無い場所でさえこれくらい気をつかう。

そんな葛藤をユーチューバーの人たちは軽々と超えてくる。

動画編集とか詳しくないけど、静止画ほど簡単にモザイクとか掛けられないってのも影響してるのかな?
写真は、モザイク入れた釣果写真でその役目を果たせるけど、動画はそうはいかない。
ブログもそうだけど、本当はリアルな場所時間公開した方がアクセス稼げるしね。(たぶんこれが一番大きい)

時代の流れなんだろうし多分これからのユーチューバーによる動画公開や生中継は増えてくると思うけど、そういう人たちは釣り施設とか有名どころの大型漁港とかでやってくれないかな・・・

それじゃアクセス稼げないからダメなんだろうなぁ・・・


あ、誰もいかないような、絶海の孤島や、アクセスに命の危険が伴うような地磯とか良いんじゃない?
誰も見たこと無い景色の中で釣りまくる!!
アクセス稼げそうじゃない?


にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

コメント
非公開コメント